マイ・ドリーム バラク・オバマ自伝

 マイドリーム バラクオバマ自伝

感想

マイ・ドリーム―バラク・オバマ自伝

マイ・ドリーム―バラク・オバマ自伝

 

 

この本は三部(起源、シカゴ、ケニア)からなりたっている。起源では、オバマの生い立ち、そして黒人であるという葛藤が書かれてあり、シカゴでは彼のオーガーナイザーとしての経験について述べられていた。特に、シカゴの部を読めば、彼がなぜアメリカの大統領に立候補することになったのか、つながりが見えてくる。ケニアでは、長年知ることのなかった祖父、父親の人生について書かれてあった。どの部でも、綺麗に着飾るのではなく、黒人として生きることの難しさ、憤り、虚しさなどが含まれ、そしてそれにどう対応してきたのか苦悩と葛藤とともに描かれていた。

 

気になった点

 

ロロ(インドネシア

彼はハワイで生まれ、アメリカ人の母とケニア人の父をもつが、幼少時に母が再婚しロロという新しい父親ができた。そして、現代で最も残虐な政権交代が起きてから間もないインドネシアで住むことになる。ロロは留学の途中で帰国を強制され、徴兵の対象になりニューギニアのジャングルで一年間過ごした。彼は、“力”によって人生を変えられ、どうすることもできず、ルールに従って生きるしかなかった。そして彼はオバマに強くなること、もしくは賢くなり強い者とうまくやるよう教えた。“人は他人の弱みに付け込むんだ。国と同じだな。強い者が、弱い者の土地を奪い取る。弱い者は強い者の畑で働く。弱い人の奥さんが美人なら、強い人が横取りする。”そして物乞いの人にお金をあげるよりも、そのお金を貯めて、自分が路上生活しなくてもいいようにならないといけないといった。いつ病気や事故が起こるかわからないのだから。ロロは貧困、汚職、社会不安定について語り、母親はアメリカ中西部の現実的ではない美徳を論じていた。

 

黒人の学生

ロロと離婚し、ハワイへ帰るとオバマは新しい学校へ行くことになる。ただ、そこには数人の黒人しかおらず、疎外感を感じ、人種差別について考えさせられる。ただ、彼の母親は白人であり、アメリカ本土で黒人があう悲惨な経験をしたわけでもない。しかし、彼は、白人のコートでプレイし、白人のルールに従うしかない、そして黒人であるという無力さと敗北を思い知らされた。彼ができることといえば、怒りの渦に引きこもるだけ、敵に襲い掛かろうとすれば、被害妄想、攻撃的、暴力的、ニガーと呼ばれるだけだと。一流大学に入学したが、その後も白人社会での彼の存在意義を探し続けた。

 

存在意義

彼は自分の心の傷の事ばかり考え、自分がちっぽけな乏しい者として見ていた。また、いつまでも自分は黒と白でもない部外者だという恐怖心のかたまりだった。しかし、“他人を批判する前に、自分を見つめなおせ”。“自分の事ばかり考えるな”。とレジ―に教えられてから、彼は今いる世界が自分が作り出したものではないが、どんな世界にしていくかを選択することはでき、それが彼の責任であることに気づく。そして、人種もアイデンティティーのひとつだか、アイデンティティーはそれだけではないもっと深いものだと信じるようになった。

 

マンハッタン

大学を卒業しマンハッタンで、多国籍企業コンサルタントの会社でリサーチアシスタントとして働くことになった。黒人は彼一人で、敵を後方から調べ上げるスパイのようだったが、会社の秘書は黒人を雇用したことがほこりのようだった。しかし、仕事をやめて、コミュニティーオーガナイザーになる計画を黒人警備員に話すと、もっとお金が稼ぐことを考えるようにとアドバイスをもらう。理想をおいかけても、その気のない人を助けられないし、大きなお世話と言われるだけだと。だが、彼は仕事をやめオーガナイザーになりシカゴで働くことになる。

 

オーガナイザー

オーガナイザーの給料は少なかったが、彼はマンハッタンで働くよりも意味があると考えた。黒人のまとめ役になり、変化を引き起こすために。そして、シカゴのオールドゲイト・ガーデンズ公営住宅団地で働くことになる。働き始めた頃は失敗もあったが、アスベスト問題などで地域に変化をもたらした。そして、なにより団地に将来はないとあきらめていた住人だったが、オバマは彼らとその団地にある問題を解決しようと試み、その後、住人達のコミュニティーに対する考えが変わり、希望を持ち始めた。ただ、オバマが来てから全ての状況が良くなったわけではない。子供たちは非行を繰り返し、すっかり変わってしまった地域もある。古い住民曰く、ここまで子供が非行に走ることは今までなかったと、そして、昔は言うことを聞いていた子供達も、今はもう止められなくなってしまったと。どうにでもなれ、と思っている奴は、相手がどんなに若くったって怖いと。

 

教育

子供達をみて、オバマは教育について考えるようになる。ジョニー曰く、公立学校は黒人を教育する場ではなく、社会を管理するためであり、白人の邪魔をしないようにするためなのだと。また、悪いのは子供ではなく、親だとも。女の子たちは少なくとも母親がいるが、彼らの半分は実の父親さえ知らず、男とはなにか教えてくれる親がいない。そんな空白を埋めるために、彼らの居場所を見つけ、周囲の環境を理解できるようになるための教育が必要だと。そんな時、オバマは、ハーバード大学に受かりシカゴを離れることをつたえる。ハーバードといえば金と権力の象徴みたいだが、そんなことに目がくらむことなく、必ずもどってくるといって。そしてジョニーは心配なんかしなくても、成功していくのを見るのが彼らの誇りだといった。

 

希望

 オバマは色々な教会を礼拝し、どこにも属していなかった。しかしライト牧師が美術館でみた 希望 という題名の絵についての朝の説教を聞き、涙し希望を持つようになった。その絵は、争いと貧しさに襲われていた山の頂上に座っている傷だらけのハープ奏者の女性の絵だった。そして、その絵が今の世界を表しているというのだ。絵と同じように、黒人達も毎日、拒絶、失望と経験をしているが、残された一本の弦を使って音楽を奏で神を崇めているハープ奏者と同じように、希望を持っていると。

 

ケニア

親戚に会いに行くためにケニアを訪れ、今までの知らなかった、祖父、父親について聞かされる。想像とは違い、祖父は白人の使用人として働き、誇りに思っていた父親は仕事、家族の事で問題を抱え、古い時代の厳格さ、概念、疑念、男性の残酷さばかりに執着していたと。そしてオバマは言う、苦悩を恥じる必要はなかった。恐怖を恥じることもない。恥ずべきは、恐怖が起こした沈黙だと。苦難を乗り越えた者だけが持つことのできる信念について、教えるべきだったと。そしてその信念は人種の違いからくるものではなく、他人を信じる気持ちだと。オバマにとって大切なものは、知性とか義務ではなく、もっと深いものだと。

 

 

 感想

最後の章にあった、苦悩、恐怖ではなく、沈黙を恥じるべきで、他人を信じる信念が大事という事について考えさせられた。オバマは黒人と白人の間に生まれ、そして白人社会の中で生きてきた黒人の苦悩を語った。人種についての恐怖を語った。そして、彼はシカゴでオーガナイザーとして、信念を持ち、それを人々に伝えた。そして、最後は、ケニアの親の人生を知った後、彼は、ケニアの父、祖父が逆境を乗り越えてきた力と、カンザスの最初の家にあった、他人を信じる信念を、大事に受け継いでいくと。ロロが言うように、生きていく為には強くなるか、強い者と上手くやる賢さも必要かもしれないが、オバマの母が言うような現実的ではない美徳も忘れてはいけない。ハープ奏者のように、傷だらけになりながら、弦一本で奏で、希望を持つ勇気。今の世界は変えられないが、これからの世界を選択していくことは、私たちにはでき、その責任がある。苦悩、恐怖を恐れず、苦悩を乗り越え、信念を持ち、他人を信じることをこの本は私に教えた。

生きながら火に焼かれて

感想

 生きながら火に焼かれて スアド

生きながら火に焼かれて

生きながら火に焼かれて

 

 

何とも恐いタイトル。目をつぶりたくなるような現実。

人を火炙りする事を正当化する文化があり、

おかしいと思いながらも、そういった女性を助けることも出来ず

見て見ぬふり、知らないふり、忘れたふりをして生きていく人間。

異文化だからといって、その文化を尊重し、そのままでいいのか。

本に出てきたジャックリーヌの強さに尊敬する。

また、傷を負い生きていくスアドの苦悩、女性として、妻として、親として。

彼女の経験からいえるように、世界の女性の権利について深く考えなければならない。

 

善悪の判断

何が正しくて、間違っているのか。それは、家族、教育、文化、宗教、国によって決められることが多い。そして、子供は善悪の判断を大人から教わり、それに従うことが良い事だと教育を受けるだろう。おかしいと思っても、子供の力で出来る事は微々たるものだ。日本人の感覚からすると、スアドがいた環境は狂っている。しかし、スアドが住んでいた地域の子供や大人がそういった考えに至ることは難しい。

 

正当化される暴力、殺人

幼いころから、男性は暴力を振り、女性は暴力を振るわれ、殺人がすぐそばで起こるのを見て生きると、それに対して何の疑問も持たなくなる。そして、それが正しいと教えられれば、する側もされる側も変えようとはしない、たとえそれが、愛する人、子供、兄弟におこったとしても。

 

自己嫌悪

自分がとった行動により、暴力を振るわれ、殺されかけ、その後も、見下され、軽蔑され、殺意を持たれ、心と体に傷をもったまま生きる。たとえ、その行動が日本では問題がなくても、その地域の決まりに従えないと、その罪を一生おいながら生きていくことになる。

 

牛と同等の女性の地位

女性は動物、またはそれ以下に扱われ、働き、男性を産むことで価値を認められる。男性を産めず、女性ばかり産んでしまうと、出産後、子供を窒息死してしまう。そして、それに対して涙も流さない。

 

家の威厳

家の威厳というのは、そんなに大事なものなのか。家族を殺してまでも、家の威厳を守ろうとする両親。兄弟に姉妹を殺させ、死んでも涙も流さない。

 

目に見える傷

スアドは一生、火傷した皮膚のまま生きることとなり、夏でも、服装の自由はなかった。彼女は、女性として生きただけだったにも関わらず、傷を負うことになる。

 

ジャックリーヌ

自分の身の危険も顧みず、スアドを助けるため、彼女の部落へ行き、両親を説得し、国から許可をもらい、彼女の子供を探し出し、スイスまで搬送した女性。なにが彼女をそこまでさせるのか。周りからの反対を押し切り、一人の女性を助けるための勇気に感銘をうけた。

 

スアドの子供

本を書くにあたり、スアドが心配していた子供達への影響。母親の経験をどう受け止めるのか。また、スアドの子供への愛情を深々と感じる。

 

感想

女性として生きていくこと。それは、どんな社会でも沢山の問題があるだろう。

ただ、スアドがいた部落では、男尊女卑の程度がひどすぎる。暴力はあたりまえ、そして、殺人さえ起きてしまう。毎日、おびえながら生きていき、その環境から逃れることもできない。スアドのケースはとてもまれだが、彼女が本を書くことにより、そんな文化に警報を鳴らし、女性の権利、地位向上の為の動きになったことは確かだろう。日本では、暴力、殺人など正当化されることはすくないが、見えないところで、いじめ、家庭内暴力などがおこり、現代社会でもなくなることはない。この本では、ジャックリーヌという強い女性が、スアドを助け出したが、日本でもジャックリーヌのように、一人でも救いたいという強い願いが、大きな変化をつくっていくのかもしれない。

 

 

生かされて

感想

生かされて 作者 イマキュレー イリバギザ

生かされて。 (PHP文庫)

生かされて。 (PHP文庫)

 

 

 まずは、作者のイマキュレーさんにこの本を書いたことに感謝をしたい。

辛い過去を思い出し本にすることは精神的に辛かったと思うが、この本のお陰で希望を見つけた人が沢山いるだろう。

想像を越える悲惨な状況で、家族を失ったにもかかわらず、キリスト教の信仰によって ”悪魔の声” から逃れ、心を汚さずに生きている彼女を知り、宗教というのはやはり人間に強い影響があるのだと感じた。

 

内容 (気になった点)

プロパガンダ

学校、ラジオ、噂。。。。情報源はいろいろあるが、人の心はいとも簡単に、プロパガンダで動かされ変わっていく。

 

キリスト教

本の中で、彼女が熱心に信仰している姿が書かれていた。神様に祈り、あんな残酷な状況に置かれていても、いつも自分は守られていると思う事ができた彼女の強さ。また、殺人者を憎むことなく、許す、という寛大な心を持てたのも彼女の熱心な信仰があったからだろう。そして、その後、国連で仕事がもらえたのも神様のおかげだと彼女は言う。強い祈りがあれば、神様は何でも与えてくれると言い、本の中では、実際にそういったことが起きたと書かれてあった。

 

  日本での宗教

  • 日本では宗教について語られることがすくないが、特に途上国では、ダーウィンの進化論を真っ向から否定し、神様が全てをつくったと主張する人が多い。日本では、理科の授業でならい、試験にも出たため、進化論を当たり前のように信じているので、この創造論に驚く人も多いが、実際には、アメリカですら、進化論を学校で教えない場合や、また、進化論を教えたことにより訴えられるケースもある。日本では、科学が重視され宗教の話が少ないが、もう一度、宗教のあり方について語り合ってもいいのではないでしょうか。この本を読み、宗教が人に与える強さについて深々と感じた。

 

悪魔の声

彼女は、何か残酷な考えが頭に浮かぶと、それを悪魔の声だと話した。そして、それを信仰によりもみ消し、大丈夫、明るい未来があると言い聞かせた。何か不安な事があれば、神様がいると信じ、そして、彼女がいた悲惨な環境でも、感謝の気持ちをいつも忘れなかった。

 

許すという事

彼女は、過激派フツ族を神の子だといい、彼らを許した。彼らは、悪魔にのっとられただけだと考え、彼女の心が憎しみや怒りで満たされることから逃れた。

 

清い心

彼女は、今でも夜は必ず信仰をすると書いてあった。きっとそれが、彼女を不安、憎しみ、怒りから守っているのだろう。あんな悲惨な状況にあったにも関わらず、感謝の気持ちを忘れず、神を信じ続け、清らかな心でいられた彼女から学ぶことは多い。

 

感想

この本のお陰で、人間の残酷さがよく分かった。また、情勢か一瞬で変わり、大悲劇になりうることも知った。あの時、川を渡って逃げていれば、あんんあ状況にのまれなかっただろうに。。。一つの判断で、人生が狂い、一生傷を負って生きていかないといけないということ。また、民族が違うというだけで、あんなにも簡単に人を殺してしまうということ。現実に起こると、想像も出来ないような事が起りうる。そして、今まで信頼していた人々が、仲の良かった友達が、プロパガンダでコロッと態度が変わり、強姦、暴力、殺人に走る。そんな中でも、彼女は感謝の気持ちを忘れず、信仰しつづけ、殺人者を許し、今も強く生きている。人間には、あの悲惨な状況を生き抜く強さがあると、教えてくれた大事な一冊。